
田原 祐子
(たはら ゆうこ)
教授
専門分野:ナレッジ・マネジメント、人材育成、組織開発、チェンジマネジメント
担当科目:人材育成の基礎、学習する組織、ナレッジ・マネジメント
経歴
- 1983年:関西学院大学卒業
- 1991年:マンパワージャパン株式会社広島支店マーケティング事業部トレーナー
- 1993年:株式会社リック電化住宅推進(新規事業)室長
- 1998年:株式会社ベーシック設立代表取締役
- 2012年:一般社団法人フレームワーク普及促進協会(現ナレッジマネジメント・ラボ)設立代表理事
- 2017年:慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス環境情報学部武藤佳恭研究室研究員
- 2018年:サンヨーホームズ株式会社社外取締役監査等委員
- 2019年:兼松株式会社社外取締役
- 2020年:社会情報大学院大学(現 社会構想大学院大学)先端教育研究所 客員教授
- 2021年:社会情報大学院大学(現 社会構想大学院大学)実務教育研究科 教授
所属学会・団体等
- 日本ナレッジ・マネジメント学会(理事・新産業革命研究部会長)
- 日本経営システム学会
- 人工知能学会
- ビジネスモデル学会
- 一般社団法人WICIジャパン
- 日本教育工学会
- 日本知財学会
実務上・研究上の主な業績
- ●論文
- 「フレーム&ワークモジュール手法へのArchiMate適用法について」《共著》人工知能学会 2020年 人工知能学会 第27回知識流通ネットワーク研究会
- 「フレーム&ワークモジュール®」メソドロジーを活用した日本におけるホワイトカラーの知的生産性向上、および課題と解決のためのアクションプラン~RPA,AIの導入を踏まえた、課題解決力・創造力向上のための具体的ステップ 2019年第70回全国能率大会 優秀論文賞
- 「フレーム&ワークモジュール®」メソドロジーを活用した一億総活躍社会実現 ~グローバル&AI時代の業務革新およびナレッジ蓄積型人材育成マネジメントシステム 2017年 第68回全国能率大会 全日本能率連盟賞
- 「フレーム&ワークモジュール®」を活用した本当の意味の“働き方改革”~実績向上・時間短縮・人材育成・組織開発・ナレッジ共有化のためのアプローチ 2016年第67回全国能率大会 全日本能率連盟賞
- ●学会・カンファレンス発表
- Frame&Work ~Our proprietary consulting technique 2014年CMCI(The International Council of Management Consulting Institutes)in Seoul
- The effect&value of ‘frame&work modules` method in Industrial revolution 4.0 2017年JAMS International Conference on Business & Information (ICBI2017)
- 企業All-Denka ソフトイノベーション《成功事例研究・電力会社の業務革新》~余剰電力の負荷平準化から発想と視点を変えたエコシステム&ビジネスモデルへの転換 2016年 ビジネスモデル学会秋季大会
- An EA Application Approach using Business Modularization for Management to Understand DX
(2021年25th International Conference on Knowledge-Based and information&Engineering Systems in Poland) - Case Analysis of Software Package Introduction Process based on Modularization and Organizational Capability
(2022年26th International Conference on Knowledge-Based and information&Engineering Systems in Italy)
- ●委員・社会活動等
- 環境省「平成31年度『新・湯治』コンテンツモデル調査事業」2019年
- 環境省「平成30年度『新・湯治』コンテンツ開発調査業務」2018年
- 特許庁・中国経済産業局「特許開発につながる技術開発の見える化・人材育成セミナー」2017年
- 厚生労働省「民間教育訓練機関における職業訓練サービスの質向上の取組支援事業」運営協議会及び認証委員会委員 2021年
- 知財・無形資産 経営者フォーラム(アドバイザー)
- プラチナ構想ネットワーク
- ●連載『見える化・モジュール化・フレーム&ワークで人を育てる』企業と人材(産労総合研究所)
- ●執筆『実績70倍!売りにくい商品がなぜ売れるのか』『上手なさぼり、気分転換のススメ』PRESIDENT 他連載・執筆多数
- ●著書
- 『マネージャーは人を管理しないでください』(秀和システム)2017年
- 『あなたは部下のやる気をなくさせていませんか?』(インデックスコミュニケーションズ)2009年
- 『こんなに楽しいオール電化営業』(日本電気協会新聞部)2004年他12冊
メッセージ
人材・組織・知識を取り巻く環境は、DX・AI・HRテック導入等、大きな転換期を迎え、人的資本・知的資本等の「無形資産」の重要性はますます高まっています。 “暗黙知”を形式知化する“実践的ナレッジ・マネジメント”を活用すれば、人材や組織は驚くほど成長します。また、実践ナレッジのあくなき追究は、仕事そのものに面白さを発見し、学び手の皆様の探究心に火をつけ、エキサイティングな学習・研究・実践へ導くことでしょう。