「習うより慣れよ」から「慣れたら学べ」へ
「このままじゃ駄目だな……」。そう思ったのは社会情報大学院大学に入学する1年前。企業広報として10年の実践キャリアという自信が少しずつ崩れるのを感じていました。
デジタルを中心とするコミュニケーションの台頭で、企業広報のあり方が音を立てて変わり、これまでの業務のなかで積み上げてきた知識や経験則が、通用しにくくなっていました。従来型のメディアでの自社の露出に一喜一憂している傍らで、SNSをはじめとする新しいメディアが、様々な視点から情報を拡散し続ける現実を目にし、新しい知見を得たいという切迫した思いに駆られて進学を決意しました。これからの自分のキャリアのために、また後進育成のためにも、体系だった知見を得ておきたいと考えました。
「文化」と「コミュニケーション」
大学院に通い始めてからの気づきは、「広報の仕事で役に立つ知識」を直接的に習うよりも、その背景にある社会の仕組みやうごめきから、様々な学問分野の知識を参照し、新たな知識・知見を見出していくことの方が、学びの楽しさを実感できるということでした。
とりわけ、どの学問分野にも属さず、人々の暮らし・日常で何となく起きている現象を知識に落とし込もうとする学際領域の研究に興味を抱きました。そして研究テーマを「多文化共生社会におけるコミュニケーション人材向け学習プログラムの開発と実践」に決めました。「文化」と「コミュニケーション」の学際領域です。
多文化共生社会では、価値観の相違によるトラブルが多く生じています。例えば、ある国の人は「会議は議論する場」と考え、日本人は根回しをした後に行う「合議の場」と考えることが多いなど。また、SNS炎上やミスコミュニケーションによる誤解・相互不理解といった現象も文化の差異によるトラブルのひとつと考えました。
そうした領域を探究し、文化の差や価値観の差を数値化して、個々の能力を改善する学習プログラムを開発しました。プログラムの実践では自社のメンバーから協力を得て多文化への適用能力がどれだけ上がるか試行し、一定の成果を得ることができました。こうした実務的な知見を得たことや視野が広がったことは、大学院で得た大きな収穫です。
キャリア迷子を予防する
20年間の社会人生活では、「習うより慣れよ」と言われながら感覚的に実践キャリアを積み上げてきました。大学院はそれを根底から考え直す大変貴重な機会となりました。
『慣れたら学べ』―社会での様々な実践経験を学術理論から見つめ直し、体系的に整頓する。その社会実践と学習の繰り返しが自己を磨くということに改めて気づかされました。
そして、あらゆる活動の前提となる社会背景が目まぐるしく変わるこれからの時代、「経験(慣れる)」だけではなく「学ぶ」という 2つのサイクルを回すことがキャリア迷子の予防になることを痛感しました。大学院で学んだ経験や知識を、広く社会に役立つような価値創出に活かすべく、次の実践と学習を繰り返していきたいと思っています。

上原 大輔
(うえはら だいすけ)
電機メーカーに技術者として入社後、マーケティング、広報を経験し現在は経営戦略部門に所属。
2021年修了