セミナー 説明会 2023.10.15(日)
オンラインセミナー&説明会を開催
「外国人材との協働・共生と社会構想ー印象論や理想論を超えてー」
「内なるグローバル化」が進み、多くの企業やコミュニティにおいて外国人材との協働は日常的なものとなっています。ですが、長らく「いわゆる移民政策はとらない」とされてきたこともあり、外国人材との協働・共生に関する社会的な議論が十分に進んでいないのが現状です。
外国人材は今後も増え続けていくことが予想されます。2019年には新しい在留資格である「特定技能」が創設され、2018年に出された「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」はその後も毎年改訂が重ねられてきています。好むと好まざるとに関わらず、日本の「移民」社会化はーー政策的にも実質的にもーー現在進行形かつ急速に進んでいるのです。外国人材にまつわる印象論やそれにまつわる偏見と、外国人材を受け入れれば日本社会はよくなる(はずだ)といった単純化された理想論の両方を乗り越えながら「協働・共生」のプロセスを推し進めていく必要があります。
以上のような問題意識から、本セミナーでは「外国人材との協働・共生」をテーマに今後の社会の構想・デザインについて、みなさんといっしょに考えていきたいと思います。
開催概要
〇日時:2023年10月15日(日)13時30分~14時30分
〇会場:オンライン
〇費用:無料(事前予約制)
〇対象:
・業務で外国人材と関わっていらっしゃる方、またこれから関わりたいとお考えの方
・外国人との共生社会に関心のある方
・社会構想研究科に興味のある方
担当教員

伴野 崇生
(ともの たかお)
准教授
文化心理学、成人教育学、難民研究、コミュニケーション教育